iPadはビューアーとしてとても優秀ですが、入力は弱点な部分です。
入力することはできますし、慣れれば結構打てるようになりますが、それでも長文を打つには少しやりづらいところがあります。
そこが仕事で使う場合に不採用になる要因の1つだと思います。
とても長所が多いデバイスなので、その弱点を補うために下記のアクセサリーを導入してみました。
Apple Wireless Keyboard
iPadはBluetoothに対応しています。
AppleからはiPad向けのキーボード”Apple iPad Keyboard Dock”が発売されています。
しかし、せっかくならワイヤレスのキーボードがいいですね。
【 メリット 】
1.入力が楽になる!
ディスプレイ上のキーボードが若干入力しづらく、長文には向いてませんでした。
ワイヤレスキーボードだったら、入力も軽快になりiPadも入力デバイスとして使えるようになります。
打ち心地も個人的には好きな感じなので気に入ってます。
キー配置がWindows系とは違うので、若干の慣れは必要ですがiPadで使う分にはショートカットばりばりなわけではないので、大した影響はないです。
2.キーボードの置き場所を選ばない
ワイヤレスなのでiPadはテーブルの上において、キーボードは膝下において楽な姿勢で打てるなど自由度が上がります。Dockキーボードの場合、DockがあるゆえにiPadから離して使えないのです。家にいるときは特にワイヤレスの方がいいなーと思いました。
3.持ち運びがしやすい。
うっすいんですよね。
でも、けっこう頑丈そう。
ムダがないデザインですね。かなりスマート。
iPadと一緒に緩衝用ケースに入れて持ち運んでます。
4.矢印キーが便利(追記)
iPadはカーソル合わせるのが意外と面倒。
初めて矢印キーに感謝した。
5.他のアプリを起動しながらiPodアプリをキーボードで操作できる(追記)
キーボードのF7~F9がiPodの再生関係のキーとなってる。
他のアプリを使ってるときに、F8(再生)を押すとiPodの曲が流れ始める。
F7で戻したり、F9で次の曲に飛ばせます。
いちいちiPodアプリを立ちあげる必要がなくなり、ちょっとだけ便利。
ちなみに音量もF10~F12で調整できる。
液晶の明るさはF1、F2で調整できる。
ゴリラポッド(gorillapod)
ワイヤレスキーボードにすると、今度はiPadを立てておけるようにしないと使いづらいですね。いろんな置くためのアクセサリーを見たり購入したりしましたが、ゴリラポッドがベストという結論に至りました。
こんな感じでiPadを置きます。
かなりしっくりきました!
背面はこうなってます…
写真の見た目以上にバランスが取れていて、安定してます。
また、メリットとして角度が自由自在なことですね!
ワイヤレスキーボードとゴリラポッドで入力デバイスとしても十分使えるようになりました。
マインドマップも入力しやすい。
メモ帳も入力しやすい。
Wordpressでブロクを投稿することも可能!
ツイッターも楽につぶやける。
【おまけ】言語切り替えについて
初めてApple Wireless Keyboard使うので、日本語の切り替えがWindows系キーボードとは違うようだったので調べてみました。
Command + スペースで英数と日本語を切り替えることができます。
それか、英数キー、かなキーを押すことでも同様に切り替えることができます。
US版キーボードの場合は英数キー、かなキーがないので、Command + スペースで切り替えます。
iPadの画面上では、下記のように切り替えが表示されます。