やってきました今年も、師走の時期ですね。
稼働日が少なくなる12月はなおさら時間が限られる。
稼働日が十分にある月を100%稼動と考えて仕事していては、稼働日が少ない今月のような月は100%を超える稼働率でなければ仕事が滞る。
稼働日が十分にある月の稼働率を80%くらいで考えて仕事を設計しなければね。
そんな事言っても、もう12月だから遅いって?
12月の月初めです。
手帳を開いて、1ヶ月の予定を時間単位で埋めましょう。
1.毎月の定期タスクは、すぐ手帳に書き込むことができますね。
2.重要かつ緊急なタスクは何か考え、思い浮かんだタスクを小さいタスクに分けましょう(細分化)。
3.締め切りの決まっている緊急タスクを思い浮かべましょう。
こちらも小さいタスクに分けましょう。そして期限の3日前に完了するようにスケジュールへ組み込みましょう。
4.タスクはかかるであろう時間の1.5倍の時間に見積もりましょう。
自分が思ってるほど早くタスクが終わらないものです。
5.タスクはタスク表を作って書くのもいいですが、可能な限りスケジュールに入れましょう。
6.タスクの優先順位を決定しましょう。重要度と緊急度のマトリックスが使いやすいです。
7.毎日残りの稼働日数を数えましょう
8.最後にバランスをとりましょう。
適当かつ思いつくままに書いたので、全然整理されていません。
まだ考えれば出てくると思いますが、時間がある日にちゃんと書こうと思います。