ここ最近(12月)にツイートしたりRTしたりした気になるニュースなどを1記事にまとめてみました。
こうやってみると、いくつかのカテゴリに偏っている感じはしますね。
目次
- 1 公取委「ヤフーのグーグル採用に改めてOK」の調査結果を公表(ただし留意点あり)
- 2 平成21事務年度 法人税等の申告(課税)事績の概要
- 3 企業倒産は1年4カ月連続でマイナス、前年比6.3%減
- 4 Google グローバルマーケットファインダー
- 5 スティーブ・ジョブズの神プレゼン達がフル動画で見れる所がある!
- 6 Evernote for Mac 2.0を正式にリリースしました
- 7 【限定企画】2010年冬ボーナス商戦の競合分析レポート
- 8 ブラウザからAndroidアプリが作れちゃう『Google App Inventor』が一般公開されたようですね
- 9 Twitterがビジネス活用支援サイトを公開、広告サービスなどを説明
- 10 一貫性
- 11 B to Cのマーケティングは、B into Cのマーケティングへ
- 12 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」
- 13 「マスメディア広告の衰退」と、広告の新しい潮流
- 14 マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート
公取委「ヤフーのグーグル採用に改めてOK」の調査結果を公表(ただし留意点あり)
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/12/03/9321
平成21事務年度 法人税等の申告(課税)事績の概要
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2010/hojin_shinkoku/01.pdf
国税庁の発表によると法人税申告数は278万件、黒字申告は25.5%(過去最低)。4分の3が赤字企業なのですね。赤字申告企業の1件あたり平均が約▲1,300万円。前年が約1,500万円ほどだったので赤字幅は縮小してるのですかね。
企業倒産は1年4カ月連続でマイナス、前年比6.3%減
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920020&sid=aHo78hiL2MFs
Google グローバルマーケットファインダー
http://translate.google.com/globalmarketfinder/index.html?locale=ja
世界各国のキーワードの入札価格を調べられるのがいいですね。
スティーブ・ジョブズの神プレゼン達がフル動画で見れる所がある!
http://wayohoo.com/ipod/news/steve-jobs-presentation-full-movies.html
一度は見るべきジョブズ氏のプレゼン!
iTunesのポッドキャストで無料で配信してるんですね。
Evernote for Mac 2.0を正式にリリースしました
http://blog.evernote.com/jp/?p=1413
- クライアントでの共有が可能になりました
- ノートブック・スタック(新機能)
Evernoteがさらに便利になってる!
【限定企画】2010年冬ボーナス商戦の競合分析レポート
http://kakaku.com/trendsearch/campaign/rival/
一般ユーザー向けに商品別の競合分析レポートを提供するのはいいですね。
ブラウザからAndroidアプリが作れちゃう『Google App Inventor』が一般公開されたようですね
http://www.ideaxidea.com/archives/2010/12/app_inventor_now_open.html
とうとう一般公開されたんですね。
これからAndroidアプリがさらに増えていくのだろうか。
このサービスを使ってリリースされる今後のアプリに期待。
Twitterがビジネス活用支援サイトを公開、広告サービスなどを説明
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101216/355292/
Twitterのビジネス向けに提供されるAnalyticsに興味あり
一貫性
http://ameblo.jp/shibuya/entry-10739602657.html
サイバーエージェントの藤田社長の記事。
「一貫性を持てば正しい経営判断は簡単ですが、一貫性を貫くのは並大抵ではありません。」
ここが同感。
B to Cのマーケティングは、B into Cのマーケティングへ
http://www.advertimes.com/20101220/article3743/
「into」:中に入っていく
「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」
http://wiredvision.jp/news/201011/2010113023.html
情報自体が不定率報酬となっているのかな
ドーパミンが報酬を予期させる確かな情報を見つけようとする性質があると。
「全ての情報を平等に取り扱うことはない」
認識の世界。
「マスメディア広告の衰退」と、広告の新しい潮流
http://wiredvision.jp/news/200911/2009112721.html
「われわれの扱う種類の広告は、数カ月単位でなく、数年単位になる」
マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート
http://gihyo.jp/news/report/2010/12/2001
先週参加したエンジニアブレイクスルーのレポート記事です。
パネリストは以下の方々。
- 米林正明 氏(株式会社Abby)
- 閑歳孝子 氏(株式会社ユーザーローカル)
- 和田修一 氏(株式会社ロケットスタート)
- 和田祐介 氏(株式会社ワディット)
- 天野仁史 氏(オーマ株式会社)
- 並河祐貴 氏(株式会社サイバーエージェント)
- 小林 隆 氏(株式会社ブレインパッド)
- 堀 邦明 氏(フリーランス)
- 福永康司 氏(fkoji.com)
- 佐藤一憲 氏(有限会社スティルハウス)